TOP

ちいさなチャレンジが、地域をつくる。

「茨城」をフィールドに、あなたの想いをカタチにする、
学びと実践のプログラム

SCROLL

WHAT'S

茨城でチャレンジしたい!という方が、
「自らが設定したプロジェクト」のプロトタイプを実践する7ヶ月のプログラムです。
「ローカル」で実践する際に必要な
「地域のキーパーソン」とのつながりを得たり、
「事業の作り方」を学んだりしつつ、
県内外の先輩プレイヤーからの
サポートを受けながら実践することが
できるのが特徴です。

POINT1

仲間が見つかる

POINT2

やりきる力がつく

POINT3

サポートが受けられる

For You

こんな人にオススメ!

茨城で自分の
チャレンジがしたい!

やりたいことはあるが
どうすればいいかわからない

周りに気軽に
相談できる人がいない

一歩を踏み出したいが、
知識や経験がなく不安

とにかく
茨城を面白くしたい!

Uターンして
起業を検討している

Program

プログラムの流れ

学び、実践、フィードバックのサイクルを、
サポートを受けながら7ヶ月繰り返し
最終的には共に実践した仲間との
公開プレゼンを実施します。

01

学び

・地域フィールドワークの実施(結城市)

県内の先輩プレイヤーとつながる。事例から学ぶ

・オンライン講座(公開イベント)への参加

県内外の先進事例から学ぶマーケティング、まちづくり、場づくり、飲食プロデュース 等

・事業の作り方講座

ローカルプロジェクトのつくり方
ビジョン・ミッション・コンセプトのつくり方
プロトタイプのつくり方

02

実践

・各個人/チームでプロトタイプを作り、実践する

03

フィードバック

・オンライン相談会

県内外のプレイヤー/専門家に相談することができる

・茨城移住計画の伴走

・オンライン講座(公開イベント)でフィードバック

オンライン講座にて各取り組みを紹介+先輩プレイヤーから “ポジティブな” アドバイスがもらえる

04

発信/発信サポート

・個人/チームでイベントを企画し、発信する

・STAND 内での活動紹介+仲間探しのマッチングサポート

・最終公開プレゼン大会

Support

サポート体制

STAND事務局をはじめ、
県内外のプレイヤーが
プロジェクトの実践をサポートします

バックアップ体制

サポーター制度、イベントにおける紹介

・県内外のプレイヤーとSTANDを通じてマッチングし、チームメンバーを増やす
・STANDのイベントでの発信、メディアでの発信によりチームのサポーターを増やす、ファンを増やす。
※サポーターの応募は本HP募集要項下段より

スペシャルサポーター

はじまり商店街

フィールドワークから伴走、中間発表でフィードバック。さらには最終プレゼンにて、おもしろいと思ったプロジェクトの実行を一緒にサポート。

Voice

参加者の声

[STANDに参加して得られたもの] 茨城を盛り上げたいという同志が応援してくれ、知人から知人へと八郷留学の名前が広がっていく感覚がありました。また自分のプロジェクトでしたいことが何なのか、どうしたらもっと良くなるかを考える機会も沢山できました。

八郷留学 原部 直輝 さん

[プロジェクト概要] 八郷留学は「暮らしも遊びも物語も、作るのは全部きみだ」をテーマに、茨城県旧八郷町の農家や作家と連携し、里山で自然体験を提供するプロジェクトです。主に週末の「短期留学」と、夏休みの一週間を利用した「長期留学」があります。自然と共に生きる八郷の暮らしを体験し、自分の手で遊びを作る愉しみを味わいに、八郷に留学してみませんか?

[STANDに参加して得られたもの] 応募時、地元に知人友人以外の繋がりがなかったので、茨城でチャレンジする方々と知り合えたらと思い参加しました。結果、現在の中核メンバーと出会え、プロジェクト同士の横の繋がりもできました!参加してよかったです。

水戸宿泊交流場 中村 彩乃 さん

[プロジェクト概要] 地元である水戸に、地域内外の人やコンテンツが混ざり拡張するハブとなる「場」を作りたいという内容で参加しました。応募時には、「そんな場所つくりたいな。」という、ふわっとしたプロジェクトでしたが、期間内に物件が見つかり「水戸宿泊交流場」というゲストハウス&コミュニティ型ワークスペースをオープンするに至ることが出来ました。

Schedule
プログラムの流れ
Entry
エントリー
募集期間: 6 / 23(水)~8 / 9(月)
結果通知: 8 / 20 (金)
Day 1
オリエンテーション+フィールドワーク(結城市)
日時: 9/4( 土 ) 13:00~17:00(予定)
会場: yuinowa(集合場所)

オリエンテーション/自己紹介/
結城市フィールドワーク(10 年にわたるまちづくりのプロセスを学ぶ)
Day 2, 3
事業の作り方講座
日時: 9/15( 水 ) ・29( 水 ) 19:30~21:30
会場:オンライン

地域でプロジェクトをつくる方法/プロトタイプのつくり方ワークショップ等
Day 4
中間発表会
日時: 10/30( 土 ) 13:00~17:00(予定)
会場:オンライン

中間プレゼン/スペシャルゲストセッション/はじまり商店街、
事務局によるフィードバック
Day 5-7
オンライン講座(公開イベント)
日時:
①11/17( 水 ) 19:30~21:30
②12/15( 水 ) 19:30~21:30
③ 1/19( 水 ) 19:30~21:30
事業に必要なテーマに関する講義(マーケティング、まちづくり等)/事例を学ぶゲストトーク
/ プロジェクトオーナー紹介+フィードバック
会場:オンライン

※全ての出席がエントリー条件ではないが、参加を推奨
Day 8
最終プレゼンピッチ
日時: 2 / 12( 土 ) 13: 00~17: 00(予定)
会場:オフライン+オンライン(リアル会場は後日発表)

オープニングセッション/全員による公開プレゼン/フィードバック
/投票
Day 9
公開作戦会議!(STAND×はじまり商店街)
日時: 3 / 5( 土 )13: 00~16: 00(予定)
会場:オフライン+オンライン(リアル会場は後日発表)

ゲストトークセッション/最終プレゼンで選ばれた 3 組によるプレゼン
/ゲストによる次回アクション公開作戦会議/ STAND 全エントリー者
の紹介

オンライン 相談会

専門性を持つサポーターおよび事務局によるオンライン相談会。事業の進捗に応じた悩み等を個別に相談できる。(計5回)

会場:オンライン

Mentor, Guest / Staff
メンター・ゲスト/スタッフ
メンター・
ゲスト等

樋口 康太郎

株式会社 WAT COO

神奈川生出身。建築・都市開発の会社を経て飲食業界へ。株式会社WATではカフェやコミュニティづくりを中心とした店舗の運営、企画・プロデュースを経て、会社組織全体の運営やマネジメントに携わる。 https://wat-inc.jp

木村 昌史

株式会社オールユアーズ 代表

茨城県つくば市在住。アパレルブランドALL YOURS代表。 つくば市在住。大学在学中よりライトオンで勤務。店長やバイヤー、商品企画などの業務に携わる。2015年7月にアパレルブランド「オールユアーズ」を設立。2020年より「Switch Standard project」を開始。小さな変化がつくる可能性を模索している。

神永 侑子

建築家

1990年茨城県北茨城市出身、横浜市在住。YADOKARIでアーキテクチャーデザインユニットリーダーを担い、個人ではパートナーの梅村とアキナイガーデンを営み建築の専門性を広くひらくことを目指す。新しいライフスタイル「〇〇暮らし」にまだ見ぬ悦びを期待し、自らの人生を投じて生きる。

山川 知則

VUILD株式会社/波と風 代表/NPO法人ミラツク/ワークスタイリング テーマエキスパート

茨城県日立市出身。2003年文祥堂に入社。国産木材のオフィス家具シリーズKINOWAをプロデュース。NPO法人ミラツクと共同でオフィスづくりのワークショップを設計。ワーカーを巻き込みながらオフィス空間をつくることを得意としている。2021年よりVUILDに参画。国産木材×デジファブ×建築の掛け算に挑戦中。全体性を発揮して生きることを大切にしている。

飯野 勝智

NIDO一級建築士事務所代表

茨城県結城市在住。建物だけでなく街全体を建築のフィールドと捉え幅広く活動を展開。
2010年人と街を結ぶ「結いプロジェクト」を結成。
地域や風土に根ざした暮らしのかたちをシンプルに提案する。
2021年一般社団法人MUSUBITOを野口氏と設立。

野口 純一

結城商工会議所 経営指導員

茨城県境町在住。アパレル企業から転職し結城商工会議所へ入所。
2010年人と街を結ぶクリエイティブチーム「結いプロジェクト」を結成し、結城を舞台にした様々な活動を通して、代謝に繋がるチャレンジしやすい土壌(街)づくりを行う。
2021年一般社団法人MUSUBITOを飯野氏と設立。

中山 佳子

一級建築士

茨城県水戸市出身。東京都在住。大手組織設計事務所に勤務。個人活動として、地元茨城県内のグラフィック・小中規模の建築空間・都市デザインプロジェクトに取り組む。明星大学非常勤講師、水戸のまちなか大通り等魅力向上検討委員会専門人材委員他、茨城移住計画メンバー。

赤川 純一

オーディオビジュアルアーティスト・Ableton認定トレーナー

茨城県龍ケ崎市出身。プログラミングやセンサーを用いてインタラクティブなシステムを構築し、ライブパフォーマンスやダンス作品、インスタレーションなどの制作を行う。京都STEAMとMUTEK JPによって始まった「NAQUYO-平安京の幻視宇宙-」に参加。
http://junichiakagawa.net/

小池 隆夫

グラフィックデザイナー

茨城県笠間市在住。DIVE代表。専門学校文化デザイナー学院広告プロモーション学科非常勤講師。出身の結城市にて「結いプロジェクト」の活動に参加。ブランディング/ロゴ/パッケージ/ウェブ/広告など、グラフィックデザインの領域を中心に活動しています。
https://divedesign.jp/

スペシャル
サポーター

株式会社はじまり商店街

場所に捉われずに、個人/組織課題を共有する場をデザインするコミュニティビルディングカンパニー。まちづくり支援、イベント・ワークショップなどを主に手がけています。 https://hajimari.life/

事務局

菅原 広豊

茨城移住計画代表

1984年生まれ。秋田県秋田市出身。茨城県日立市在住。茨城移住計画代表。人それぞれに合った適切な人と場のマッチングを強みに、地域のコネクターとしてプラットフォームを作り、茨城県内だけではなく県外も含め多種多様な人をつないでいる。2020年4月に独立。

鈴木 哲也

茨城移住計画/LOCOAssociation理事

茨城県桜川市出身。地方の様々なプロジェクトに関わる。コミュニティの場の立ち上げ支援コワーキングスクールキャンプ実施やコワーキングスペースZuppa Ishigaki離島ターミナル(石垣島)、Coworking & Café yuinowa(結城市)の立ち上げ、運営に関わる。

佐藤 穂奈美

茨城移住計画/ディレクター×農家

茨城県大洗町出身。Coelacanth 代表。2021年より茨城移住計画へ参加。再開発、空き家再生、不動産ファンド、コミュニティビルディングの仕事を経て2020年に茨城にUターンし、独立。まちづくりの他、大洗にて「BOOK & GEAR焚火と本」、WEBサイトLOCALBOOSTERの企画・運営をしている。
https://oarai-coelacanth.com/

Project Owner
プロジェクトオーナー一覧
OURoom

葦原 亜由美

二地域居住という「いつもの居場所がふたつある暮らし方」をコンセプトに、新しいライフスタイルを大洗で提案・実践するプロジェクトです。 二地域居住における相談~居住~交流までをトータルサポートします。

日本一「競技成績」と「偏差値」に執着しない体育会学生と卒業生が集うコミュニティー

足立 潤哉

体育会学生と卒業生が、一旦スポーツや社会の文脈から距離を置くコミュニティーです。 茨城県の自然の中で暗黙的もしくは身体的に持ち合わせている「知恵」を形式化する時間です。

banya base

阿部 深雪

茨城県常陸太田市、鯨ヶ丘と呼ばれる旧市街地にある住まなくなって久しい、眺めの良い実家に新しい役割をつくるプロジェクト。

みんなの!アーティスト・イン・レジデンス

五十嵐 優

「どんな人でもアーティストで居られる場所」をつくる!ある土地に滞在してふだんと違う環境で創作を行うアーティスト・イン・レジデンスをアレンジし、誰もが参加できる滞在制作でアート心を思い出す茨城ステイをプロデュース!

Local to Local (ローカルとローカル)

遠藤 裕美子

地方と地方が交流したら何かが生まれるのではないか? 観光資源のある場所、無い場所 地方都市と地方の田舎、 それぞれの良いところや地域の問題・事業の問題など 日常の楽しみ方・観光客のアテンドの仕方等 企業や個人単位でもいろんなことを交換出来る仕組みを作りたい

「」の森

岡林 利江

森は無限の可能性とアイデアを活かせる場所 です。「」の中に色々なチャレンジを入れて、茨城の森に人と人が出会う交差点を丁寧に作り、全国へ発信してゆきます。

高浜ウォーターフロント計画

小倉 崇稔

石岡市高浜には、全国2番目に大きい湖「霞ヶ浦」を使った、カヌー体験や釣り、湖畔キャンプ場など、親子で楽しめる湖畔レジャーを作っていきます。

いばらき×つながり×おそうじ そうじろうのクリーンアップ大作戦

鎌田 等

「人と地域とキレイでつながる」をテーマに、誰でも気軽に参加できるゴミ拾いを通して、人とつながり、地域をきれいにするプロジェクトです。

暮らしに森を

坂口 暁詩

人々の暮らしの中に、森と繋がる体験を。

ゲストハウス編湊

篠崎 桃子

人が集まり、人と人とを編んでいく。がコンセプトのゲストハウス編湊(あみなと)にてコミュニティマネジメントに挑戦中。 お酒と音楽が好きです。

「あなたの妄想不動産」

篠原 潤也

あなたの妄想(やりたい)と不動産をつなげるプロジェクト。 妄想しましょう、茨城の空き家約20万戸で。 現在、私の妄想「ソーシャル屋台(モバイル型の場づくり)」を実行中。

いばらきカフェハウス

高橋 菫

水戸市を拠点に、地域と学生をつなぐ場所をつくることを目標に活動。空き家を活用したカフェ×シェアハウスをつくり、学生が住民となった"まちカフェ"を目指します!

アフリカ人留学生と楽しく茨城生活を充実させる/3年間で茨城県つくば市に住む人を10名増やす

多賀 世納

「友達<X<家族」の関係を作ります。「つくば市に住んでいて、つまらない」という人を減らすための遊ぶX、一緒にご飯食べるX、小さなコミュニティXを作るプロジェクトです。

発信力が弱いなんて言わせない!茨城発信力強化プロジェクト IBAAPI(イバアピ)

新妻 幹生

①クリエイター志望者と②発信力不足の事業者や個人をつなぐマッチングサービス。①育成の一環で、実際に②を題材とした発信をし、県内の発信力強化を図る。

HIBICREATE (ヒビクリエイト)

野間口 拓実

「響く」が新たな「日々」を創る!県北を拠点に、様々な人・働き方・生き方と巡り会う機会をつくります。選択肢を広げるサポート、地域の課題解決の2つを軸に始動します。

みなとのおへそ

羽賀 優希

ひたちなか市那珂湊駅前の空き家を改装し、地域交流拠点を作るプロジェクトです。地域内外から人や情報が集まる、みなとの新しい居場所になることを目指しています。

イバラキ・ワーケーション

平間 一輝

ワーケーションを通して地域で暮らすことに魅力を感じられる「観光以上移住未満の暮らし体験」を創っていく取り組み

茨城県産杉のブランド化

福地 美喜(株式会社八千代商事)

茨城・栃木・福島県にまたがる八溝山(やみぞさん)で採取され、木材市場に国産材として流通している「八溝杉」の知名度が圧倒的に低い。 こうした「八溝杉」のブランド力を高めてPRし、良質な国産材を広く知ってもらう。

無骨なキャンプ道具〜アイアンギア制作〜

森田 彩仁

石岡市・八郷で活動!! 小さな鉄工所で、鉄製のキャンプ用品アイアンギアの制作・販売を目標に頑張ります!! 鉄を活かした無骨で重厚感のあるキャンプ道具をハンドメイドで作りたいと思います!! よろしくお願いします!

茨城魅力度向上委員会(仮)

森竹 大地

Web媒体を使って茨城の魅力あるコンテンツを発信し、 茨城の隠れた魅力を県内と県外の人に発信していくことでどうなっていくのかという実験要素も兼ねたプロジェクトとなっています。

米つぶ、プロジェクト

山田 百合菜

人々が安心できる居場所をつくるために 「農業をみんなのサードプレイスに」をミッションに掲げ、新感覚の農業体験・育成ゲーム「米できた!」を始めとする活動を行なっています。

FAQ
よくある質問
Q

新型コロナウイルス感染症に対する対策はどのように考えていますか

基本的に、オンラインとオフラインを相互に活用しながらのプログラムを想定しておりますが、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、オンライン(Zoomを想定)中心での開催に切り替える場合もございます。また、オフラインにて、1つの場所に集まる場合においては、「3つの密」に気を配りながら、会場入り口での「検温実施」、こまめな消毒、マスクを着用しての実施など運営事務局でできうる限りの対策を施して開催いたします。

Q

プロジェクトオーナーには茨城県出身、茨城県に関わりのある(あった)人でないと応募できないのですか?

その限りではありませんが、今後茨城に住む予定/もしくは二拠点、複業等、定期的に関わる予定がある方を優先します。

Q

学生でも参加できるのですか?

大歓迎です!熱意のある方のご応募をお待ちしております。学生の方の参加費は無料です。(人数制限があります。)

Q

プロジェクトの期間中の各プログラムの合間、参加者同士や運営事務局とのコミュニケーションはどのように取りますか?

基本的にはFacebookグループを各チームつくり、そこで参加者同士や運営事務局とのコミュニケーション・情報交換ができればと思っています。どうしてもFacebookができないという方については、別途ご相談ください。

Q

参加費には何が含まれていますか?

プログラムに含まれるすべてのイベント、講座等への参加費、伴走サポート費が含まれます。フィールドワーク参加等に伴う交通費等は含まれておりませんので、各自でご負担ください。

Q

これまではどのような方が参加されていますか?

Uターンして仲間集めを始めたばかりの方から、すでに事業を行なっている方まで、プロジェクトの進捗度合いはさまざまです。職業も学生、建築士、教師、地域おこし協力隊など多岐にわたり、参加者同士のつながりができる点も好評です。